園の様子
色水でジュース屋さんごっこ
うさぎ組
3歳児うさぎ組さんは色水をジュースに見立ててジュース屋さんごっこです。
透明容器に水と食紅を入れ、赤・青・緑・ピンクの色水を作りました。好きなジュースをコップに注ぎ、石けんとハンドソープで作った泡を最後にトッピング。
とても美味しそうなジュースの完成に満足げな子どもたちでした。

水風船、氷あそび
りす組
1歳児りす組さんは、お部屋にビニールプールを出して水風船と氷あそびを楽しんでいました。
水風船のプニプニした不思議な感触や冷たい氷の感触に興味津々の子どもたち。
積極的に触りにいく子、
初めて見る光景にじっと様子を伺う子、
反応は様々でした。

さかな釣りごっこ
ぱんだ組
絵の具で模様を描いて作った色とりどりの魚たち。
その魚たちをプールに浮かべて魚釣りごっこです。
雰囲気を出すため、イメージづくりを大切にする2歳児ぱんだ組さんは、熱中症対策の帽子、タオルで首元を冷やし準備もバッチリです。(実際は室内なので冷房がきいています)
暑さで戸外に出れなくても、室内遊びを工夫して楽しんでいます。
釣れた魚はみんなで頂きますをして、最後は骨になるところまで遊びを発展させていました。

お楽しみ会
ぞう組
ぞう組さんがずっと楽しみにしていたお楽しみ会。
各保育室に仕掛けられたミッションをグループのお友達と協力してクリアしていくゲームあそびからスタート!
難しい難題も知恵を出し合い助け合ってクリアしていく子供たちでした。
頑張った後は駄菓子屋さんごっこや、すいか割り、Tシャツ作りと盛りだくさんのイベントを楽しみました。
夜ご飯のカレーもみんなで食べるととっても美味しかったようです。

南ブロック運動会
ぞう組
阿倍野区・住吉区・住之江区・中央区にある保育園年長児さんが集まり、府立体育会館にて南ブロック運動会を行いました。NHKうたのお兄さん、お姉さん(御年70代)に歌やダンスを教えてもらったり、パラバルーンもみんなで息をあわせて楽しみました。

泥んこ遊び
きりん組
梅雨入りし雨の日が多くなってきましたが、4歳児きりん組さんは雨を遊びに取り入れ泥んこ遊びです。
小雨の降る日でしたが、園庭に更に水をまき、泥んこ開始!砂や水とはまた違う感触に、子どもたちは大喜びの様子でした。

ののっこ ~子育て支援事業~
「手形・身体測定」
今年度2回目となるののっこでした。
今回は5名のお友達と保護者の方が参加してくれました。
手形をハンドスタンプで取らせていただき、身体測定も行いました。
月齢の近い男の子同士、ずりばいやハイハイ、よちよち歩きでつかず離れずの距離を楽しんでいました。
次回は8/20(火)10:00~11:00
「うちわづくり」を予定しています。就学前のお子様と保護者の方が対象です。ご予約は電話かメールにて承っています。
TEL 06-6622-3423
E-mail afbmr104@bz04.plala.or.jp
持ち物は特にありません。

栽培活動(食育)
うさぎ組 ミニトマトの収穫
4月に苗植えをしたミニトマトがすくすく生長し、子どもたちと初収穫しました。
毎日水やりのお世話をし、大きくなるのを観察していた子供たち。収穫の日は、歓声がたくさんあがっていました。
給食のトマト煮込みのトッピングとして美味しくいただきました。

栽培活動(食育)
ぞう組 なすびの収穫
4月に苗を植えたなすびを収穫しました!
毎日子供たちが「おおきくな~れ~と」想いを込めて水やりのお世話をしてきました。
初収穫は3つ!
給食のみそ汁の具として美味しくいただきました。

ののっこ ~子育て支援事業~
お部屋で遊ぼう
コロナ禍以来久しぶりの再開となりました。
当日はあいにくの大雨でしたが、9カ月のお友達が遊びに来てくれました。0歳児クラスのお友達とソフトアスレチックやトンネル遊びを楽しんでいました。
写真は絵本に興味津々の子どもたちの様子です。
